キャンプに興味あるけど道具を色々揃えてもし性に合わなかったらどうしよう。
って思っている方はコテージ泊から初めてはいかがでしょうか。
コテージからはじめてバンガロー、レンタルテント、Myテントの順番で徐々に本格的にしていけば道具も少しづつ揃えられるし、こどもが小さいうちからでも安心してキャンプをすることができると思います。
もちろんコテージを飛ばしてバンガロー泊からでもOKです。

ファミリーキャンプをコテージからはじめよう!

キャンプを始めようと思う時、とくにファミリーキャンプに場合ソロと違って必要になる道具も大型で量も多く費用もかさみます。
一度揃えてしまえば通常の旅行に比べてとっても安上がりなんですけどね。
そこで、本格的なキャンプデビュー前にコテージやバンガローを利用しながらキャンプ場に宿泊してみて、自身のスタイルに合うキャンプ用品を選定すると失敗が少なくなると思います。
コテージ1引用元: ACN南紀串本リゾート大島

コテージ2引用元: ACN南紀串本リゾート大島

特にテントは様々なタイプの商品が販売されておりどのタイプのテントが自分たちに合うのかすぐには判断つかないと思います。
コテージやバンガローで宿泊しながら他のキャンパーの様子を見たり、実際に話しを聞いてみたりしながら道具を選ぶのも楽しいと思います。

コテージとバンガローの違い

コテージとバンガローって何が違うの?
という方もいると思うのでまずはここから解説していきます。

コテージはバンガローに比べて設備が充実しています。
電源やエアコン、キッチンや冷蔵庫まで備え付けられているところもあります。
トイレも付いているところが多いのでキャンプ場の共同トイレを使う必要もありません。
寝具なども備え付けられている場合があります。
食材だけ持っていけば宿泊できてしまうような感じです。

それに比バンガローはただの建物といった感じです。
ドアを開けると何もない空間が広がっています笑
エアコンやAC電源などはついているところもありますが、基本的にはなにもないと思ってください。

でもコテージとバンガローは明確な区別がない

ただ、コテージ/バンガローというのは明確な定義はなくキャンプ場によって変わります。
上記の違いはあくまで一般論なので、宿泊を検討しているキャンプ場に確認することが大切です。

コテージ泊でホテルや旅館とは違う体験をしよう

設備が整ってるとはいえコテージ泊は、ホテルや旅館に宿泊するのとは全く別物の体験ができます。
ほとんどの場合、コテージの前のスペースは自分たちの占有スペースがありキャンプ場によってはタープを張れるところもあります。
多くのキャンプ場で焚き火台をレンタルすることができるので、火おこし体験や焚き火料理を楽しむことができます。

手頃に買えるオイルランタンを持っていくだけでも雰囲気がでるのでおすすめです。

おしゃれなで雰囲気バツグン!簡単に使えて、全然壊れない雰囲気の良いランタン。80m/sの強風にも耐えるいわゆるハリケーンランタンです。

また、キャンプ場の中を散歩してキャンパーの様子を見てみるのもとても大切です。
どんな道具を使っているか、設営はどんな感じかなど本格的に道具を揃え始める前の参考になると思います。

バンガロー泊でキャンプの雰囲気を体験する

バンガローはコテージに比べるとずっとシンプルです。
電源がついているところもありますが、キャンプ場によっては本当にただのほったて小屋といった感じのところもあります。
用意しなければならないものはテント以外、テント泊と変わらないと思った方が無難です。
あらかじめレンタルできるものをチェックして足らないものは自分で揃えます。
特に料理道具などの細かなアイテムや調味料を忘れがちになるのでチェックリストなどを作成すると良いです。

その分コテージにくらべてテント泊に近い環境になり、テント泊の練習としてはかなり有効です。

バンガロー1引用元: ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場

バンガロー2引用元: ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場

いよいよテント泊!

キャンプ初心者

ここまでくればある程度安心してテント泊に挑戦することができると思います。
はじめはバンガローを利用するなどして勝手のわかるキャンプ場でテント泊するのがおすすめです。

キャンプ用品をすべて揃える必要はない。

ここでもすべてのキャンプ用品をすべて自前で揃える必要はありません。
キャンプ場でレンタルできるものはレンタルで済ませましょう。

特にテントなどはキャンプ場の他のキャンパーのテントをよく見たり、話を聞いたりして自分が目指すキャンプスタイルに合うものを選べば失敗も少なくなるはずです。

また、ネット上から申し込めるキャンプ用品のレンタルサービスなどもあるので有効に活用しましょう。

キャンプ用品のレンタルサービス

そらのした・・・セットなのにテントが選べたりします。
Tental・・・セットプランのラインナップが豊富です。
ニューリーブス・・・キャンプに必要なものすべてがセットになっているプランがあります。
hinataレンタル・・・提携先のキャンプ場ならレンタル用品をキャンプ場で受け取り、返送もキャンプ場で。

バンガローとテントの大きな違い

バンガローはテント泊のイメージをつかみやすいですが、それでもテントとは大きく違う点があります。
居住空間としての性能はもちろん違それ以外の点について大きく違うところを上げてみたいと思います。
以下に主な違いをまとめます。

設営・撤収の有無
雨天での対応(特に撤収時)
防犯性

設営・撤収の有無

当然ですがバンガロー自体の設営や撤収作業をする必要はありませんが、テントは自分たちで行わなければなりません。
設営が複雑なテントの場合慣れていないとかなり時間がかかる場合があるのでレンタルする場合など、前もって練習できない場合は余裕のあるスケジュールを組むことが大切になってきます。

雨天での対応

テント泊で雨になってしまった場合設営と撤収が結構大変にになります。
特に自前のテントの場合、家に帰ってからしっかり乾燥させないで放っておくとカビの原因になってしまいます。
また、タープがないとずっとテントのなかに閉じこもることになるので2ルームテントや大型テントではない場合、キャンプ場にタープのレンタルがあるか確認しておくのも大事です。もちろんキャンプ場に炊事場があればタープなしでも問題ありません。

防犯性

バンガローはカギがありますがテントは鍵がかかりません。
残念なことに最近はキャンプ場でも盗難の被害に合われている方がいるようです。
貴重品は必ず携帯するか、しっかりと鍵のかかる車の中に入れておくようにしましょう。
テントを離れる際にはテントのファスナーに南京錠をかけたり、入り口にサンダル見えるように置くなどして対策しましょう。
また隣の区画のキャンパーさんに挨拶しておくのも大事です。

初めてのテント泊についてはこちらにも記事があります。

地域のキャンプ・焚き火サークルに顔を出してみる

お住まいの地域にキャンプサークルなどがああれば参加して情報収集したり基本的なキャンプスキルを教えてもらうこともできるかもしれません。
キャンプサークルといってもキャンプばかりしているわけではなく、BBQや焚き火会などの日中にのみ行われるイベントも開催しているところがあります。
焚き火の着火方法から道具の選び方までベテランキャンパーさんたちに教えてもらえる良い機会になると思います。

焚き火会

もちろんグループキャンプなども行っていると思いますので、初めてのテント泊のときなど仲間がいないと心配という方にはおすすめです。

まとめ

初めてキャンプに挑戦する場合コテージやバンガロー、レンタルサービスを駆使するのがおすすめです。
気軽にキャンプに行くことでキャンプそのものも楽しさを知り、少しずつこだわりの道具も集めていけます。
実際にキャンプ場に宿泊することで、キャンプにもっと興味が出たりしますからね。

ってなかんじで、あなたのすてきなキャンプライフのスタートを心から願っています笑