テーブルランプといえば、コールマンのルミエールランタンが定番ですよね。
おしゃれなデザインと、ほのかな明るさでキャンプの夜を盛り上げてくれる人気のランタンです。

もちろんテーブルランタンはルミエールランタンだけではありません。
この記事ではテーブルランタンの選び方と、おすすめのテーブルランタンを紹介していきたいと思います。

テーブルランタンの選び方

一口にテーブルランタンと言っても様々な種類が販売されています。
燃料も、ガス・灯油(オイル)・LEDと言った感じで色々ありますよね。

結論から言うと、テーブルランタンの選び方は「雰囲気重視」か「明るさ重視」か「手軽さ重視」かで決まります。
ランタンは燃料と、マントルを使うか使わないかで形・雰囲気・明るさが変わるので、ここを決めてしまえばあとは好みのデザインや大きさを選んで間違いない感じになるんです。

  • 雰囲気重視・・・灯油(オイル)ランタン / ガスランタン(マントルなし)
  • 明るさ気重視・・・ガスランタン(マントルあり)
  • 手軽さ重視・・・LEDランタン

種類いによるメリット・デメリット

燃料のやマントルのあり/なし、LEDかどうかによって扱い方や明るさ、手軽さなどが変わってきます。
それぞれの特徴を解説していきます。

テーブルランタン

オイルランタン

フュアーハンドランタン出典: Amazon

オイルランタンは灯油やパラフィオイルで灯すとても味のあるランタンです。
ほのかに揺らめく炎は日常では味わえない雰囲気を醸し出してくれます。
また燃料に灯油を使う場合コストも非常に安くすみます。
一方で、明るさが優しすぎて暗いと感じる場合もあるかも知れません。
また、製品によっては、持ち運びの際にいちいちオイルを抜かないと燃料漏れをすることがあるので多少面倒な部分もあります。

    メリット・・・雰囲気がいい・コストが安い
    デメリット・・・あまり明るくない・燃料抜きが面倒

ガスランタン(マントルなし)

ルミエールランタン出典: Amazon

コールマンのルミエールランタンや、スノーピークのノクターンはこのタイプです。
明かりの優しさはオイルランタンと同じで素敵な雰囲気ですがやはりちょっと暗いと感じる場合も。
OD缶で明かりを灯すため管理が非常に楽な分、オイルランタンに比べてコストがかさむのと、極端に寒いときには使えない可能性があります。
ただ、燃料がガスなのですすや匂いが全くないというのもいいところです。

    メリット・・・雰囲気がいい
    デメリット・・・あまり明るくない・コストがかかる・寒いと使えないかも

ガスランタン(マントルあり)

イワタニ・プリムス(IWATANI PRIMS)2245ランタン出典: Amazon

圧倒的な明るさで場合によってはメインランタンとしても使えるほどです。
デザインも色々なものがあり、おしゃれなもののもたくさん販売されています。
デメリットとしてはガス缶のコストとマントルのコストくらいですが、人によっては明るすぎると感じる場合もあるかも知れません。
やはり極端に寒いときには使えなくなってしまうこともあります。
あとマントルのあるガスランタンは「シュコー」というよな音がします。
この音が好きな人と嫌いな人で別れますが、私は好きです。

    メリット・・・明るい
    デメリット・・・コストがかかる・寒いと使えないかも

LEDランタン

ジェントスEX-109D

非常にお手軽に使うことができます。
暖色系の光を出せるものも多く販売されているので、雰囲気を壊さず灯すことができます。
他のランタンに比べ安全性が高いのでテントの中に持ち込むこともできますしトイレや炊事場に行くときの光源としても非常に便利です。
デザインも、オイルランタン風のものからハイテクっぽいものまで様々なものがあります。
キャンプだけでなく、防災用としても使いやすいのがこのランタンです。
デメリットは「意外と明るくない」ということ以外、ほぼ無いといってもいいと思いますが、あえて言うなら気持ち的なものかな?笑
キャンプに慣れてくるとアナログのものを使いたくなるので笑

    メリット・・・安全
    デメリット・・・あまり明るくない・コストがかかる

おすすめのテーブルランタン

では、タイプ別に勧めのランタンを紹介していきたいと思います。

灯油(オイル)ランタン

定番のフュアーハンドランタンです。
風に強く嵐の中でも消えないことから、ハリケーンランとも言われています。
ジンク(ブリキ)カラーはシーリーズの中でも特に買いやすい値段で、デザインもおしゃれなので人気です。
ベイビースペシャル276というシリーズでカラーバリエーションも豊富です。
僕はたまに家でも灯してます笑

こちらはデイツ社のハリケーンランタン。
こちらもカラーバリエーションが豊富です。
キャンプといえばハリケーンランタンなので、1台は持っておきたいランタンですね。

HL1ストームランタン 12322

HL1ストームランタン 12322

Amazonの情報を掲載しています

加圧式灯油ランタンで有名なペトロマックスのハリケーンランタンです。
希少なためお値段がすごいことになっていますが、安価なものと比べると作りやデザインが違いますね!
しかし、ランタンとしての性能は他のハリケーンランタンと変わらないのでちと高すぎか。。

真鍮 CS マイナーランプ 真鍮PB S ヨットランプ

真鍮 CS マイナーランプ 真鍮PB S ヨットランプ

8,800円(06/03 07:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

映画「天空の城ラピュタ」でパズーが持っていたランタンがこれです。
昔は炭鉱夫の人たちが使っていたそうです。
デザインが僕好みなのでそのうち手に入れたいと思っているランタンです。

ガスランタン(マントルなし)

アニメ「ゆるキャン△」でなでしこが欲しがっていたランタンがこれです。
キャンプのテーブルランタンとしては定番中の定番ですね。
スノーピークのノクターンと比べるとこちらのほうが炎が大きくなるので明るいと思います。

こちらもとても人気のあるランプです。
何年か前はなかなか手に入れることができない時期もありましたが、今は普通に買えますね。
かなーりほのかな明かりなので、僕はまったり焚き火タイムに手元をほのかに照らすのに使っています。

キャプテンスタッグのキャンドルガスランタンです。
コールマンのルミエールランタンより少し背が低いので、小さいお子さんがいる場合なんかはこっちのほうが安心かな?
コールマンのは結構高さがあるので、引っ掛けたりしそうになることもあるので。
お値段もこちらのほうが少し安いです。

ガスランタン(マントルあり)

コールマンのガスランタンです。
非常に明るいので、ソロならメインランタンにもなり得るランタンです。
ファミリーの場合テールブルランタンもこのくらいあると便利です。

ソト(SOTO) レギュレーターランタン ST-260

ソト(SOTO) レギュレーターランタン ST-260

5,499円(06/03 07:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

CB缶(カセットボンベ)で使えるSOTOのガスランタンです。
CB缶はOD缶に比べて安く、どこででも手に入れることが出来るため便利ですが寒さに弱いので注意が必要です。
結構人気のあるランタンです。

PRIMUS(プリムス) IP-2245A-S ランタン【日本正規品】

PRIMUS(プリムス) IP-2245A-S ランタン【日本正規品】

10,698円(06/03 11:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

明るくてデザインもかっこいいランタンです。
このランタンはおしゃれというよりガチっぽい感じがしていいですよね!
小型のガスランタンの中ではトップクラスに明るいランタンだと思います。

スノーピーク(snow peak) ギガパワー ランタン “天

スノーピーク(snow peak) ギガパワー ランタン “天

9,400円(06/03 07:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

スノーピークのギガパワーランタン"天"オートは、小型なのにめちゃめちゃ明るいランタンです。
見た目もおしゃれで、スノーピークらしいデザインになっていますね。
小さいガスランタンが欲しいので、これもそのうち購入しようと考えているランタンです。

LEDランタン

三色切替可能なジェントスのLEDランタンです。
そこまで明るい方ではないですが、テーブルランタンとしては十分だと思います。

上記のものより明るいランタンです。
キャンドルモードを搭載していて、明るさが揺れるようにランダムに変化します。
お手軽にろうそくのような明かりを再現できるのでキャンプの雰囲気を壊すことなく手元を照らすことができます。

キャプテンスタッグのハリケーンランタン風LEDランタンです。
デザインがLEDっぽくないので雰囲気抜群です。
カラーバリエーションも豊富な上に、お値段も破格の安さなのでテーブルランタンでまよったらとりあえずこちらを購入してみてもいいかも知れません。

キーストーン マーキュリーハリケーンランタン カーキ

キーストーン マーキュリーハリケーンランタン カーキ

2,090円(06/03 13:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

アメリカン雑貨のマーキュリー製のLEDランタンです。
マーキュリーの雑貨はアウトドアでもかなり目にしますよね。
もちろんカラーバリエーションも豊富!絶妙な色使いはさすがマーキュリーですね!

まとめ

テーブルランタンは見た目だけでなく実用性も必要になってきますから必要な明るさをよく考えて購入しましょう。
オイルランタンやLEDランタンは結構安いものもあるのでいくつか持っていてもいいかも知れません。

ちなみに僕はオイルランタンを1つ、ガスランタンを2つ(マントルありとなし)とLEDを1つ持っています。
それ以外にもメインランタンを使っています。

ランタンについて多くの種類をまとめたものもあるのでよろしければそちらの記事も御覧ください。