卓上のノクターンの存在を忘れてうまいこと覆いかぶさる形となり、服を燃やしたことのあるまぁさんです。こんにちは。
メインのランタンだけだと手元が暗くなって卓上に小さな明かりが欲しくなりますよね。
我が家では、スノーピーク(snow peak)ガスランタン「ノクターン」を卓上ランプとして使っています。
ほんのり明るい可愛いランプなのですが、実用性は十分ありメインランタンが作る影をイイ感じに消してくれます。
この手のランタンだとコールマンのルミエールランタンが人気ですが、小さな子供がいる我が家はガラス部分が小さく転倒リスクの少なそうなスノーピークの「ノクターン」を買いました。
結果、大当たり!!
小さくて可愛い感じなのに手元の明るさ確保には十分です。
ただ、ガラス部分が短いので炎の出し過ぎには注意が必要です。
ロッマンチック!スノーピーク(snow peak)ガスランタン「ノクターン」
ほのかな明かりで手元の明るさを確保してくれます。
どうですかこの感じ!
なんとも可愛くて儚い感じでしょう?
あまり強くしすぎると炎が飛び出るので注意が必要です!
コールマンのルミールランタンのようなエキゾチックさはありませんが、このちびっこい感じが良いんですよ。
ノークターンはコンパクト
ノクターンはかなりコンパクトです。
ガス缶と比較するとコンパクトさが伝わりやすいと思います。


着火と明るさの調節方法
着火方法
本体横のレバーを回転させてガスを出し、斜めに削れている部分からライターの火を入れて着火します。
上手く火が入らなそうに思うかもしれませんが、煙突効果で難なくライターの炎を取り込み点灯させることができます。

明るさ(炎の大きさ)の調整
明るさを調整するのはガラスの底部分にあるつまみを回転させて行います。
本体横のレバーをいじってもあまり変わらないので、このレバーはあくまでガスを出すか止めるかのスイッチ的なものなのでしょう。

問題点
意図せずガスが出る?
小ぶりで可愛いノクターンなのですが、一つ注意点があります。
本体横のレバーをガスが完全に止る位置までひねったままだとケースに収まりません。
つまり、ケース出してそのままガス缶に装着すると意図せずガスがでます。
ケースから出して点けるときは一度レバーを締め直しましょう。
強風時は使えないかも
ちょっとした風なら問題ないですが、山岳キャンプなど強風が想定される環境だと少し不安です。
普通のファミリーキャンプでの仕様であればほとんど問題ないでしょう。
ガスランタン「ノクターン」の詳細
製品仕様
● 重量:102g
● 材質:アルミニウム合金、ブラス、ゴム、ガラス、ステンレス鋼
● ガス消費量:7g/h
● 使用時間(数値はガス缶の大きさ):250g 約35時間 / 500g 約71時間
収納性
小さなガスランプの「ノクターン」は収納性も抜群です。
我が家の場合、ガスバーナー(ギガストーブ「地」)と一緒にロゴスのケトル(750mlタイプ)の中に、しまっています。
ノクターンはガラス部分が大きく傷がつくと嫌なのでケースごと入れていますが余裕で入ります。

一緒に収納されているガスバーナー(ギガストーブ「地」)についてはこちら
まとめ
とても素敵なスノピークのノクターン、小さくて可愛らしいけど実用性は十分です!
ソロでもファミリーでも活躍するのは間違いなし!
ガスも1時間で7gしか消費しないので、終わりかけのガス缶でも余裕です。
ガラス部分が短いのでちょっとやそっとで割れる感じがなく、小さな子供がいても安心してつかえますよ。
コールマンのルミエールランタンのようなエキゾチックなランプも素敵ですが、この「ノクターン」も、少し違った儚い感じがあって良いですよ。
キャンプの夜の素敵な料理を「スノーピークのノクターン」で優しく照らしてみてはいかがでしょうか。