こんにちは!まぁさん(@hotcampingjp)です。
キャンプで使う焚き火台は、価格もサイズも様々でどれにしようか悩みますよね。
今回紹介するDODの秘密のグリルちゃんは、収納時は超コンパクトなのに広げるとそこそこ大きくなって実用的。
価格もかなりコンパクトなソロ用の焚き火台です。
ソロ用の焚き火台って小さすぎると秋冬シーズン寒いし、収納性と展開時の大きさを両立しているものは値段が高いって感じです。
DODの「秘密のグリルチャン」は、その辺のかゆーいところに手が届くできるやつ。
あなたもきっと気に入ると思いますよ。
記事を最後まで読むと僕なりに見つけた秘密のグリルちゃんの「秘密」に迫ることができます。
それでは実際に秘密のグリルちゃんを使った僕と細かいところをチェックしていきましょう。
かなり濃厚に書いているので、買おうかどうか迷っている方はこの記事を読めば、秘密のグリルちゃんに決めるか、別のものにするか判断が着くと思います。
目次を見て不要なところは飛ばしてくださいね。
目次
秘密のグリルちゃんの収納力は圧倒的!ポケットに収まるサイズ
秘密のグリルちゃんでまず推したいのは、なんと言ってもその収納力。
広げたときはそこそこの大きさなのに、たたむとポケットに収まるほど超コンパクトになります。
重さも590gしかないので、ペットボトル1本よりちょい重いくらい。
女性でも簡単に扱えます。
組み立てるとそこそこ大きく、秋冬シーズンもちゃんと暖を取れる
収納時はめちゃめちゃコンパクトなんですが、広げるとそれなりの大きさがあります。
秋冬シーズンに焚き火しっかりで暖を取りたい場合は、このくらいのサイズが必要。
秘密のグリルちゃんは耐荷重も5kgあるので、薪をガンガン燃やしてあたたまることができます。
決して調理道具ではない本格的な焚き火台
コンパクトタイプの焚き火台は、「実質的には調理道具」っていうタイプと、「ガチで焚き火を楽しめる本格派」の2タイプがあります。
前者は本当にコンパクトさだけを追求したタイプで、お湯を沸かしたり、小さなクッカーで簡単な調理はできるけど、「焚き火を楽しむ」には少し物足りないです。
その分お値段は安めのものも多く(クッソ高いのもあります)購入しやすいものがたくさんあります。
後者は、収納性を確保しつつ展開時の大きさがそれなりに確保できているものです。
このタイプは焚き火そのものを楽しむことができます。
でも、結構お高いものが多いです。
秘密のグリルちゃんは、収納時は超コンパクトなのに広げるとそこそこ大きくて、焚き火を楽しめるのに安いんです!笑
しかも、パクリ商品とかでなく、あのDODが作った正真正銘の正規品でこのお値段!
他製品との比較でわかる秘密のグリルちゃんの凄さ!
秘密のグリルちゃんがどのくらいすごいかわかりやすくするために、他の製品と比較してみます。
比較するのは価格・収納サイズ・展開サイズです。
収納サイズと展開サイズの差は大きければ大きいほど良いし、価格は低ければ低いほど良いって感じですね。
比較対象はこんな感じです。
- ロゴス ピラミッドグリル・コンパクト
- キャプテンスタッグ カマド スマートグリル
- 笑’s B-6君
- ユニフレーム ネイチャーストーブ
- モノラル ワイヤフレームLITE
- ピコグリル 398
まずは基準となる秘密のグリルちゃんから。
DOD 秘密のグリルちゃん(基準)
組立てサイズ:240×240mm
収納サイズ:300×70×50mm
お値段↓
ロゴス ピラミッドグリル・コンパクトと比較
組立てサイズ:19×19×15cm
収納サイズ:240×185×35mm
お値段↓
キャプテンスタッグ カマド スマートグリルと比較
組立てサイズ:200×125×180mm
収納サイズ:200×125×35mm
お値段↓
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 1台3役 折りたたみ カマド スマートグリル B...
笑’s B-6君と比較
組立サイズ:215×122×165mm
収納サイズ:181×122×18mm
↓お値段
ユニフレーム ネイチャーストーブと比較
組立てサイズ:130×130×160mm
収納サイズ:130×130×15mm
お値段↓
モノラル ワイヤフレームLITEと比較
組立てサイズ:370×225mm
収納サイズ:140×50×290mm
お値段↓
ピコグリル 398と比較
組立サイズ:385×260×245mm
収納サイズ:335×235×10mm
お値段↓
比べた結果何が言えるか
有名どころと比べてみたんですがどうでしょう。
最初の方に比べたのは、安くてコンパクトなんですが性能を調理に寄せていってる感じがしませんか?
全体的に組立てサイズが小さめなので、焚火でちゃんと暖を取るって観点だとちょっとひ弱な気がします。
もちろん、そういう風に使う製品として作られているわけですから当たり前なんですけどね。
逆に後半二つはコンパクトさの中にもある程度の大きさが確保されていて、しっかり焚火台として機能しそうですよね!
でも、値段が高い!
ピコグリルはパチモンがたくさんありますけどね笑
つまり、超コンパクトなのに焚火台としても、調理用の火器としてもそれなりの性能があるってのが秘密のグリルちゃんなんですよ。
それなのに安い!「DOD沼にハマらせるための撒き餌かな?」って思うくらい安い!
秘密のグリルちゃんの口コミ
僕が実際に使ってみて、焚火と調理をそれなりでやりたいって場合「秘密のグリルちゃん」ソロにはちょうど良いなと思ってるんですが、「そりゃあなたはそう思うでしょうが他の人はどう思ってるの?」って言われそうなんで、Amazonの口コミを載せておきます。
まずは、全体の状況を数字で見ると(2020年5月時点)
星5つが54%、星4つが27%、それ以外の合計が19%と、概ね高評価を獲得しています。
では、詳しい口コミをみていきましょう。
秘密のグリルちゃんの良い口コミ
このサイズの物を待っていた!
焚火専用の焚火台はコンパクトモデルでも収納時に長さが60センチほどになってしまうのでバイクキャンプでの持ち運びが少々不便ですが、このサイズなら楽勝で持っていけます。
展開サイズは少々小さいですが、市販の薪(280ミリサイズ)もギリギリ乗せられるので薪の現地調達でも問題なく使用できそうです。
メッシュも細かくて下に火が落ちにくいので、下敷きは防炎シートで十分そうです。
撤収もメッシュごと巻いて袋に入れるだけなので楽ちんです。
画期的。焚き火と調理ができる。
キャンプツーリングで今までB-○君を使用してきましたが、腕くらいの太さの薪をかなり小さく割らないと焚き火台の中に入らない上、コンパクトすぎる故お肉や野菜を焼く範囲が狭くて億劫に感じていました。そこでドッペルさんの秘密のグリルちゃんを購入。
焚き火台としては比較的安いのでお試し感覚で購入したら、想定以上に満足しました。
ソロキャンプに丁度良い!
焚き火と合わせて煮炊きできるものを探しており、グリルちゃんに行き着きました。実際手にすると、ポケットサイズ、軽い、組み立て簡単ソロで使うには丁度良いです。約6時間程焚き火、煮炊きに使いましたが、網に穴が開いたりフレームに歪みが出ることはありませんでしたが、網を止めているビス6個全部取れかかっていました。購入して使う際は、ビス緩みないか確認してから使いましょう。一本づつ付ける焼き網はちょっと面倒く際ですね。両端だけ付けて細長いロストル載せて使えば更に使い勝手は上がります。
秘密のグリルちゃんの批判的な口コミ
狭いよ
串をセットすると、薪を入れるスペースが狭いので、細割り程度しか入りません。
コンパクトなのでいいのですが、忙しいです。
※好意的な口コミと批判的な口コミの掲載量は全体的な高評価(星4位上)と低評価(星3以下)の割合に近づくように設定しています。
秘密のグリルちゃんの難点
完璧に思えるDODの秘密のグリルちゃんなんですが、残念ながら難点もあります。
価格を考えると完璧を求めるのは酷なのですが、キャンパーさんによっては致命的な難点となる場合があるので注意が必要です。
主な難点は以下の2つ
難点1:安定性に不安がある
これは、高評価の口コミの中でも指摘されていたところなんですが、足が少しぐらつく場合があるという物です。
僕が使ってみた感じではほとんど気にならなかったのですが、地面がデコボコして不安定な場合なんかは顕著になるかもしれません。
ただし、ある程度重量があるものを載せることで安定を得れるようなので、設置場所と使い方次第ではカバーできそうです。
難点2:薪をくべるスペースが狭い
コンパクトさを重視しているので、薪をくべる時に狭さが気になります。
なので、ある程度薪を細く割らないといけないのと、薪をくべることが若干忙しめになるかと思います。
ただ、ここを大きなデメリットだと感じるキャンパーさんは、そもそもコンパクトタイプの焚き火台は合わないと思うので別のもう少し大き目な製品を探した方が良いかもしれません。
実際に使ってみて良い・悪いと思うポイント
次に、僕が実際に使ってみてよかったなと思うポイントとちょっとなと思うポイントを紹介したいと思います。

良いと思ったポイント
なんと言ってもサイズ感ですね。
ソロ用の焚き火台としてはジャストなサイズだと思います。
何度も同じことを書くようですが、このくらいのサイズじゃないとちゃんとした焚火台として機能しないと思います。
別の言い方をすると、コンパクト性を重視する中で可能なギリギリのサイズなんだろうと思います。
それから、五徳のとフレームの枠割りをはたす「棒」の数を減らしてもそこまで強度が落ちないということです。
なので、調理時は網を載せて、調理後に取り除けば薪のくべ辛さが結構解消されるというところです。

まぁアウトドア用品てのはいろいろ工夫して使うのも楽しみの1つなので、秘密のグリルちゃんの性能を限界まで引き出す方法を考えるのも面白いかもしれません。
いまいちだなぁと思うポイント
クチコミにもある通り、調理している時は薪がくべづらいってのはあります。
でかい薪は入らないのでちょいちょい足さないとなんですが、少し忙しくなります。
なので、火を弄るのが好きって方には良いかもしれませんが、キャンパーさんによっては少し面倒に感じることもあるかもしれません。
ライバルはピコグリル!
秘密のグリルちゃんにとって最強のライバルは、ずばりピコグリルだと思います。
この記事を読んでいる方は、ピコグリルと秘密のグリルちゃんのどちらにしようか悩んでいる方も結構いるんじゃないでしょうか。
そんなあなたの悩みを「今」解決すべく、ピコグリルと秘密のグリルちゃんを比較してみたいと思います。
比較に移る前に注意事項があります。
まず1つめとして、ピコグリルと秘密のグリルちゃんにはおよそ3倍の価格差があります。
これは、ホンダのフィットとBMWのX3を比べているようなもんです。
そこをちゃんと考慮してあげてくださいね。笑
読者の皆さまがわざわざあちこちのサイトを探して調べまくらなくて良いように比較内容をまとめて掲載したいと思います。
秘密のグリルちゃんとピコグリル398の比較
結論から言います。
文句なしでピコグリルの圧勝です。
どの点でピコグリルが勝っているかというと設営・撤収の簡単さと薪のくべやすさの2点です。
つまり、焚火台としての性能そのものがピゴグリルの方が圧倒的に上です。
これはピコグリル本体の構造と、本体に固定されていないロストル的な部品によるものです。
実際、ピコグリルの方がでかい薪が入るし、調理中に薪を追加でくべたい時のやりやすさも比較にならない差があります。
仕方ないですよね。
フィットとBMWですから。
でもね、フィットは大ヒットしてるわけですよ。
なぜなら、いい意味で性能が価格に見合っていないから。
秘密のグリルちゃんは、多少使いづらいところもありますが致命的ではないんです。
なので、コスパ的には秘密のグリルちゃんの方が上です!
ですから、価格に見合ったソロ用焚き火台の最高峰、性能重視で所有欲まで満たせるソロキャン界のエクスカリバーが欲しい方はピコグリルを迷わず買ってください。
ピコグリル欲しいけどソロ用の焚き火代で1万越えはちょっとなぁ、むしろ実用性が問題なくて超人気アイテムから少しずらすことで通ぶりたいって人は秘密のグリルちゃんを購入すべきです。
いやー、「どうしてもピコグリル使ってみたい!このさい偽物(おっと)類似品でもかまわん!」てキャンパーさんは、こんなのもあります。
それでも秘密のグリルちゃんがいいんだ!
ライバルのピコグリルと比較すると、形状的なところが原因でどうしても負けてしまうところが多い秘密のグリルちゃん。
なんかボコボコにされてしまっていて可愛そうな感じがします。
でも、ただ1点、値段以外に「秘密のグリルちゃんの方が圧倒的に優秀」なところがあります。
それは、焚き火台として”最も大事な要素”といっても過言ではないでしょう。
ズバリ!
秘密のグリルちゃんのほうが美しい焚き火を作りやすい!
これは、奇しくもピコクリルに負けてしまう原因である焚き火台の形状が逆に作用する結果です。
焚き火の炎が最も美しくなる薪の組み方は「合掌型」です。
ピコグリルでは形状的に合掌型を作ることは非常に難しです。

焚き火は、
ただ暖を取るだけのものでしょうか?
調理時に実用的でさえあれば良いのでしょうか?
僕は違うと思います。
あえてソロでキャンプに行くというのは、風が木を揺する音や鳥のさえずり、虫の声とともに自然の中でゆっくりと流れていく時間を味わい、何も考えずに「ボーーっと」過ごす時間を得るためです。
そうした素晴らしい時間を過ごすために、焚き火の美しさはとても重要です。
想像してください。
料理もそこそこに済ませ、お酒とおつまみでゆっくり過ごす時間。
あなたの唯一の話し相手は焚き火です。
ゆっくりと、しかし確実にあなたをほんのり温める美しい焚き火。
この美しい焚き火を作ることができるコンパクトタイプの焚き火台は、秘密のグリルちゃんだけです。
大事なことなのでもう一度いいます。
コンパクトタイプの焚き火台で、実用性を保ちつつ美しいの炎を作れるのは、
秘密のグリルちゃんだけです!

秘密のグリルちゃんの「秘密」は、この隠された性能だと僕は思います。
これが、ライバルのピコグリルではなく、ましてやパチもんのピコグリルでもなく秘密のグリルちゃんを選ぶ唯一の理由なのです!
まとめ
DODはコスパの良い製品をたくさん出していますよね。
でも、この秘密のグリルちゃんをみると、ただただ安いだけじゃなく、心からアウトドアを楽しむにはどんなギアが必用かってのをちゃんと考えている企業なんだなということがわかります。
秘密のグリルちゃんがどうしてこの形になっているのかを考えると、キャンプが好きで好きでたまらない社員の方が必死に考えて作られたものなんだなぁということがわかります。
秘密のグリルちゃんが持つ最大の性能「コンパクトタイプの焚き火台なのに美しい焚き火が作りやすい」において、この価格帯の焚き火台で実現しているのはDODだけです。
焚き火台を選ぶときに実用性や性能だけでなく、「そもそもなぜ焚き火台を買おうとしているのか」という原点に立ち戻れば失敗は少なくなると思います。
秘密のグリルちゃんはきっと素晴らしい時間を共に過ごす素敵な相棒になってくれますよ。