家族でキャンプを始めようと思っても、何から準備すればいいかわからなかったりしますよね。
今回はキャンプに必要な道具や最低限の知識、キャンプ場でのマナーなどについて解説していきます。
ちなみに初めてのキャンプで失敗しないためには、まずデイキャンプをするのがベストです!
そこで色々足らないものなども確認できるので、デイキャンプをもとに本番キャンプにのぞみましょう!
それでは早速具体的にお伝えしていきたいと思います。

ファミリーキャンプに必要な道具

まずは、揃えるべき道具をお伝えします。
ここでお伝えするのは最低限必要なキャンプ用品となります。
何度もキャンプを楽しんでいると、どんどん道具が欲しくなりますが、それはおいおい揃えるとして無いとキャンプができないってレベルのもと、あると良いものを分けてお伝えします。
車への積載なども考慮して無理せず少しずつ集めていくのがポイントです。
ただし、全てを買い集める必要はありません。キャンプ場でレンタルできるものもたくさんあるので、テントなどの大物はレンタルしましょう。
下記の必ず用意すべきものとは、レンタルも含めての話です。

必ず用意すべきもの

テント
これがなければキャンプはきついです笑 「そんなもん必要ねぇ!」というワイルドなファミリーには、この記事は役に立たないでしょう笑
ペグハンマー
素手でアイツを地面に打ち込むのはキツイぜ。
銀マットなどのマット
テントの床は薄いのでテントの内側に敷く敷物が必要です。地面と体とのクッションの役割を果たします。意外と地面に体温を持っていかれるので断熱性能のあるものを用意すると良いでしょう。
寝袋
キャンプをするときの気温に合わせたものを用意しましょう。超高級品から廉価なものまで豊富にあります。
照明器具・懐中電灯
LEDのものもあってとっても便利。ジェントスというブランドのものが人気ですがとりあえず何でもOK。
アウトドアチェア
ソロキャンなら地べたでもいいですが、ファミリーなので椅子も必要です。
アウトドアテーブル
こちらも料理するのに必要です。
シングルバーナーもしくはカセットコンロ
「キャンプは焚き火だろ!」と思うかもしれませんが、コンパクトなガス器具はファミリーキャンプでは必需品となります。
ガス缶
OD感とかCB感とかあるけどお手持ちのものに合わせて。
クーラーボックス
冷えたビール飲みたいでしょう?
保冷剤
クラーボックス内部を低温に保ちます。
調理器具
鍋、フライパン、ケトル、お玉、菜箸、トング。多くの種類が販売されておりアウトドア用のものであればコンパクトに収納できます。
ウォータージャグ
水を入れておく容器です。水場まで遠い場合が多いので。
水受け
ウォータージャグの下に設置します。ないと地面がベチャベチャに。。
まな板
テーブル直はいやですよね。コンパクトにしたいなら牛乳パックを展開したものも使えます。
ナイフ・包丁
オピネルっていうのが安くて人気です。アウトドアっぽいです。
キッチンペーパー
ロール1本持っていいましょう。
ティッシュペーパー
ふんわりタイプじゃないヤツのほうが便利かもしれません。
ウェットティッシュ
これは慣れてくると逆にいらなくなるかもですが、最初はあったほうがようでしょう。
食器類
お皿、ボウル、マグカップ、割り箸。紙皿とかでも全然OKです。
虫除け、蚊取り線香
無いとボコボコにやられます。特に夏は無いと本当に地獄です。
タオル
洋服で手を拭いちゃだめ!笑
焚き火台・バーベキューコンロ
最近のキャンプ場は直火禁止が圧倒的多数です。
炭・薪
これがないと始まらないもんね。
着火剤
最初は無理せず使いましょう。慣れてきたらチャークロスとフェザースティックに挑戦!
炭・薪用トング
いわゆる炭バサミですね。
レジャーシート
意外かもしれませんが必需品です。使い所は別記事で
サンダル
ファミリーの場合テントの出入りが頻繁になります。スニーカーだと面倒です。別にサンダルを用意しましょう。
ごみ袋
ゴミを入れるのはもちろんですが、万が一の雨撤収のときにコイツにテントをぶち込むのです。

テントの選び方の参考になる記事も書いてます。
仕様などの見方もわかるようになります。

あると便利なもの・より楽しくなるもの

鍛造ペグ
ソリッドステークやエリッゼステークに代表される超強力なペグです。これは付属のペグが軟弱すぎて地面に刺さらないとテントを設営できなくなってしまうので万が一のために持っておくと安心です。
タープ
あったほうがいいけど、なくても大丈夫!ただし、雨や夜露対策はしないとまずい。
燃料系のランタン
コールマンのガソリンランタンや、ペトロマックスの加圧式灯油ランタン、数々のオイルランタンがあると雰囲気バツグンです。
ランタンスタンド
ランタンを吊るすポールです。
ダッチオーブン
料理の幅が広がります。キャンプは肉を焼くだけじゃないよ。
スキレット
これも欲しいところ、スキレットもダッジオーブンもニトリで安く手に入ります。
厚手のアルミホイル
アウトドア用品店やネットショップで入手可。むっちゃ使える凄いヤツです。
タオルケット
まぁ、絶対持っていくべきと言っても過言ではないけど、何となくこちら。
食器を乾かすかご
これもあると便利ですね。洗った食器の置き場に苦労しません。
ロープ
木と木にロープを渡して、寝袋を干したり、食器を乾かすガゴを吊るしたりできます。とても便利。

これだけあればとりあえずキャンプできます。
あとは食材ね!笑

ファミリーキャンプのはじめ方

デイキャンプで試してみよう

まずは、デイキャンプでキャンプのコツをつかみましょう。
多くのキャンプ場はチェックインが13:00頃からなので、準備にもたついたりするとあっと今に日が暮れてしまいお腹も減ってしまいます。
特に小さい子供が一緒だと、設営や調理をやりたがるので大人だけのキャンプより数倍手間がかかります。
せっかくなら余裕を持って行動し、お子さんにも素晴らしい体験をさせてあげたいですよね。

なので、自分で購入した道具の使い方や設営の仕方をチェックし、本番でスムーズに動けるように一度デイキャンプをするのがおすすめなんです。

デイキャンプとバーベキューの違い

デイキャンプって何?という方もいると思うので補足的に解説しておきます。
デイキャンプは日中にのみ行うキャンプで夜になる前に撤収して帰る日帰りのキャンプです。
キャンプ場にもデイキャンププランが有るところがたくさんあります。

「バーベキューと何が違うの?」と思うかもしれませんが、バーベキューというのは「肉や魚、野菜などを焼いて食べる行為」のことです。

「デイキャンプでバーベーキューをしたよー。」って言い方はできますが、「バーベキューでデイキャンしたよー。」ってのはちょっと変な感じになります。

要するにバーベキューは調理スタイルの一種なんですね。

デイキャンプに出かけよう

デイキャンプ
それでは、早速デイキャンプにでかけてみましょう。
今回のデイキャンプは、本番キャンプで失敗しないためのプレ的なものですから、テントやタープなどを本番さながらに設営できるところがおすすめです。
バーベキュー場などはテントやタープ禁止のところもあるので事前に確認しておきましょう。
キャンプ場にもデイキャンププランがあるのでチェックしてみると捗りますよ。
キャンプ場のデイキャンププランは、ほとんどの場合宿泊プランよりも早くチェックインすることができるので、練習には最適です。

デイキャンプに持っていくもの


なるべく本番さながらにやるほうがいいので、基本的には道具は全部持っていきます。
前述しましたが、デイキャンは午前中からできますが、本番キャンプは13:00チェックインです。
本番をイメージして設営してみましょう。

焚き火に苦労しそうな場合はこちらもチェック

デイキャンプでバーベキュー以外の料理に挑戦してみよう

飯炊きはキャンプの基本!って隊長がいってたので、本番キャンプの前に飯炊きにチャレンジしましょう。
キャンプ=バーベキューではないので、今後いろいろなアウトドア料理に挑戦することになると思いますが、お子さんを連れてのキャンプの場合ご飯を用意してあげるのも大事です。湯煎でできるご飯もあるので必須スキルではないのですが、せっかくなので挑戦してみましょう。
失敗しても美味しいのがアウトドアのいいところです。
ご飯を炊いてカレーを作ってみることで、本番キャンプのときにどのくらい料理に時間かかるかが推測できるともいます。
カレーを基準にして本番でどのくらいの料理が可能か試しましょう。
もちろんバーベキューでもいいんですよ!

上手にご飯を炊く方法はこちら。

これで準備は、ほぼ完璧!

デイキャンプに行ったら足りないキャンプ用品やなにやらが出できたと思います。
設営はどうだったか、こどものはしゃぎ具合はどうだったか、夫婦でケンカはなかったかなど、様々なことが試せたと思います。
あとは、本番前に気づいた点を修正していざ出陣です!

キャンプ場を予約しよう

キャンプ場予約サイトや、キャンプ場の公式サイトをチェックしてみよう

いよいよキャンプ場の予約です。
いや、デイキャンプ前にすでに予約は入れてあるかもしれませんね。
3ヶ月くらい前から予約できるキャンプ場もあり、人気の区画だと受付開始から数分で満員になるところもあるので、狙っているキャンプ場のサイトや、キャンプ場予約サイトを常にチェックしましょう。
また、大型テントを使う場合、区画に車、テント、タープなどが収まるかをよく調べましょう。

キャンプ場予約サイトで予約できなかったとしても諦めるな

キャンプ場予約サイトで、満員になっていても諦めないでキャンプ場に連絡してみましょう。
大人の事情で空いているかも!

おすすめキャンプ場予約サイトの一覧

なっぷ」・・・日本最大級のキャンプ場予約サイト。
CAMP LOG」・・・検索しやすいキャンプ場予約サイト。
TAKIBI」・・・こちらも見やすいサイトです。
キャンプ場ドットコム」・・・ロゴスの運営するサイト

いよいよ本番!キャンプに出かけよう!

本番キャンプ

デイキャンで鍛えられたあなたはもう完璧なはず!
でも、おせっかいを承知であえてしたいアドバイスはこれだ!

昼飯をキャンプ場で作るのは諦めろ!

ほとんどのキャンプ場のチェックインは13:00です。
せっかくキャンプに行くのだから昼からキャンプ飯食べたいですよね。
でもでも、最初のうちはお昼をどこかで済ませてから行くか、キャンプ場でカップラーメン程度のものにすののが成功のカギです。

キャンプ場でカップラーメンの場合には、設営よりも何よりもまず先にシングルバーナーかガスコンロをだして湯を沸かし、ラーメン食べちゃいましょう。
時間はたっぷりあるんです。
お腹を満たして余裕をもって行動することで、テントの設営から料理の準備までお子さんと一緒に楽しくできます。
早く御飯作らなきゃと焦っていると色々うまく行かなくなりますからね。
サマーウォーズのばぁちゃんが「いちばんいけないのはお腹がすいていること」って言ってたもんね。

夜露に気をつけよう

朝起きて靴を履いたらあら大変。湿ってる。。
実は結構夜露がおりて外にあったものが濡れるんです。
タープがあれば問題ないですが、ない場合濡らしたくないものはテント内に夜のうちに引き上げておきましょう。
テントに引き上げるスペースがない場合は、一箇所にまとめてレジャーシートで覆うのもありです。
これはデイキャンでは気づけないです。

寝袋やタオルケットを干そう

朝起きて天気が良ければ、撤収時刻までの間に寝袋やタオルケットそのた干せるものはすべて干しましょう。
ロープを持っていない場合や、張れない場合にはオートキャンプなら車のドアを開けてそこに引っ掛けちゃえば干せちゃいます。

キャンプが終わって家に着くと結構疲れているので、家での作業をなるべく楽にするためにキャンプ場でできることはやっちゃいましょう。

キャンプ場でのマナー

各キャンプ場ごとにルールが設定されています。
特に気をつけたいのは、ゴミの処理・灰の捨て方・花火について・音(スピーカーの使用等)・消灯時間についてなどです。
キャンプに消灯時間てあるのって感じですが、寝ろって意味ではなく大きな声で騷いだり、めっちゃ明るいランタンをつけっぱなしにするのはやめてという感じです。
みなさんもこどもを早く寝かしつけて卓上ランタンの優しい光で夫婦の会話を楽しみましょう。

まとめ

高い道具を買う必要などありません。
最低限必要なものを揃えて、とりあえずデイキャンしてみましょう。
初めてデイキャンすると帰るのがもったいなくて泊まりたくなっちゃうんですが、いちどお家で反省会をしてデイキャンで見つけた自分のキャンプスタイルに合わせたキャンプ場で本番を楽しみましょう!

あとはとにかく自己満街道まっしぐらですよ。
自分や家族が楽しめるように、道具を揃えたり場所を変えたりしながら最高のファミリーキャンプライフを送れるといいですね!